プライマリケア Primary Care

sysmex

疾患スピード検索

尿失禁(腹圧性・切迫性・溢流性・混合性)

別名 urinary incontinence(stress, urgent, overflow, mixed)

疾患スピード検索で表示している情報は、以下の書籍に基づきます。

臨床医マニュアル

「臨床医マニュアル 第5版」は、医歯薬出版株式会社から許諾を受けて、書籍版より一部(各疾患「Clinical Chart」および「臨床検査に関する1項目」)を抜粋のうえ当社が転載しているものです。転載情報の著作権は,他に出典の明示があるものを除き,医歯薬出版株式会社に帰属します。

「臨床医マニュアル 第5版」 編集:臨床医マニュアル編集委員会
Copyright:(c) Ishiyaku Publishers, Inc., 2016.


詳細な情報は「臨床医マニュアル第5版」でご確認ください。 (リンク先:http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=731690

Clinical Chart

  1. 女性は30 歳を過ぎるころから尿失禁を訴える人が増えてくる.一般的なアンケートからも年を重ねると増加し,更年期近くなると軽症を含め1/3 の割合で発症する.
  2. 女性としての羞恥心もあり,最初から尿失禁状態を主訴として来院する患者はまだ多くない.どの科にかかったらよいかわかりにくいこともあり,婦人科の診察場でも問診の最後のほうでようやく明らかになることも多い.
  3. 話しやすい環境をつくり,尿失禁の訴えをこちらから積極的に聞き出すようにすることが肝要である.
詳細を見る

検査

①問診票
 失禁のきっかけ,分娩歴,既往歴,手術歴,生活習慣などを聞くだけでほとんどの場合,診断がつくことが多い.
②パッドテスト
 導尿後,膀胱内に300 mL の生食を注入し,内診台上で咳やくしゃみをさせ,尿の漏れ具合を調べる.さらにあらかじめ重さを測ったパッドを当てて,決められた運動(くしゃみ,階段昇降,跳躍運動)をし,どのくらい尿失禁があったのか,パッドの重さを測って調べる.25 g 以上であれば重症.テスト後排尿させ,経腟エコーで残尿をチェックすることもある.
③経会陰膀胱エコー・鎖膀胱造影
 ADL が悪く,運動のできない患者でもできる.経会陰膀胱エコーは,導尿後生食を300 mL 膀胱内に注入し,立位で会陰部にエコープローブを密着させ,腹圧をかけてみて膀胱頸部の状態を観察する.パッドテストと同時に行うことが多い.鎖膀胱造影では,外尿道口から細い金属製のチェーンを挿入し,希釈した造影剤を300 mL 膀胱内に注入して,立位で腹圧をかけたときとリラックスしたときをそれぞれ正面・側面から撮影する.腹圧性尿失禁の場合はしばしば膀胱頸部が開きやすくなっており,また膀胱下垂を併発して,残尿がみられることがある.
④Q-tip テスト
 外尿道口からゼリーを塗った綿棒を3~4 cm 挿入し,腹圧をかけることで尿道の可動性が過度でないか調べる.
⑤膀胱内圧測定などの膀胱機能検査は泌尿器科に依頼する.
詳細を見る
お問い合わせ サイトマップ
個人情報の取り扱いについて ご利用に際して
会社概要
PAGE TOP