プライマリケア Primary Care

sysmex

疾患スピード検索

心膜炎

別名 pericarditis

疾患スピード検索で表示している情報は、以下の書籍に基づきます。

臨床医マニュアル

「臨床医マニュアル 第5版」は、医歯薬出版株式会社から許諾を受けて、書籍版より一部(各疾患「Clinical Chart」および「臨床検査に関する1項目」)を抜粋のうえ当社が転載しているものです。転載情報の著作権は,他に出典の明示があるものを除き,医歯薬出版株式会社に帰属します。

「臨床医マニュアル 第5版」 編集:臨床医マニュアル編集委員会
Copyright:(c) Ishiyaku Publishers, Inc., 2016.


詳細な情報は「臨床医マニュアル第5版」でご確認ください。 (リンク先:http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=731690

Clinical Chart

  1. 吸気で増強する胸痛をみたら,胸膜炎と心膜炎を疑うこと.前者は胸部 Xp で胸水を,後者は心電図で広く ST 上昇を認めることから鑑別する.
  2. 鑑別でもっとも気を使うのが急性心筋梗塞であるが,胸痛の性状(吸気で増強する刺されるような痛み),心電図変化(広く上に凹の ST 上昇),心筋逸脱酵素上昇を伴わないことから鑑別する.
  3. 病因の多くはウイルス性であり,安静と対症療法にて,1~数週で自然治癒する.
  4. 心筋炎心タンポナーデの合併に注意する.
詳細を見る

検査

<血液>
  1. ①白血球増加,CRP 上昇,赤沈の亢進などの炎症反応を認めることがある.
  2. ②心筋マーカーの上昇があれば,心筋炎の合併を疑う.
  3. ③発症時と2 週間後のペア血清で,4 倍以上の抗体価の上昇を認めれば,原因ウイルスの同定が可能であるが,判明できることは少ない.コクサッキーA・B,インフルエンザA・B,エコーウイルスなどが多い.

<心電図>
  1. ①典型例ではST 上昇(1 期)→ST 正常化(pseudo-normalize,2 期)→T 波陰転化(3 期)→正常化(4期)と変化する.T 波陰転化は炎症が心筋にも及んだことを意味する.純粋な心膜炎では,3 期,4 期を欠く.
  2. ②ST 上昇は責任冠動脈とは一致せず,広い誘導で認める.上に凹である.また,対側性のST 低下(鏡像変化)は伴わない(aVRやV1ではST 低下がみられることがある).ST 上昇と鏡像変化のST 低下(aVRとV1以外の誘導)が同時に認められるときは心筋梗塞を疑う.
  3. ③PQ 低下(特に下壁誘導)も約8 割に認める.広い誘導で,しばしばST 上昇に先行して認める(ただし心筋梗塞などでも認められることがある).
  4. ④病初期に,上室性不整脈をしばしば認める.心筋炎を合併すると,心室性不整脈や伝導障害もきたしうる.

<胸部Xp>
  1. ①一般に,大きな変化はみられない.
  2. ②心嚢液貯留が著明となれば,心陰影の拡大を認める.胸膜炎を合併すれば,胸水を認める.

<心エコー>
 心筋梗塞や心筋炎合併の鑑別,心タンポナーデの否定(心膜液貯留,右室の拡張期虚脱),収縮性心膜炎への移行の有無などの観察目的で行う.
  1. ①ときに心嚢液貯留(echo-free space)を認める.
    脂肪組織(pericardial fat)は体位変換による分布の変化を認めないので,鑑別可能.
  2. ②心嚢液貯留が著明となると,心臓は固定性を失い,振り子様運動を呈する(swinging motion).
  3. ③拡張期の右房さらに右室の拡張期虚脱(collapse)を認めれば,心タンポナーデの合併と考える(ほか,ドプラー法による僧房弁流入波形の吸気時E 波25%以上の低下,三尖弁流入波形の吸気時E 波40%以上の増高も参考に)

<心膜穿刺>
  1. ①心エコーで心嚢液が多量あれば,病因診断および排液の目的で行う.
  2. ②性状,培養(一般菌,結核菌),細胞診,ADA,腫瘍マーカーをチェックする.

詳細を見る
お問い合わせ サイトマップ
個人情報の取り扱いについて ご利用に際して
会社概要
PAGE TOP