プライマリケア Primary Care

sysmex

検査項目スピード検索

カテゴリ > 【D006-4】 遺伝学的検査 > 遺伝学的検査

第2章 血液学的検査

項目名称

遺伝学的検査

目的

遺伝学的検査は,ヒト生殖細胞系列における遺伝子異常や染色体異常に起因する遺伝子疾患を診断し,治療に結び付けることを目的として実施される検査。例えば,デュシェンヌ型・ベッカー型筋ジストロフィーはX連鎖劣性遺伝の疾患であり,X染色体p21領域のジストロフィン遺伝子の異常である。末梢血リンパ球からDNAを抽出し,PCR法などを用いて検索する。患者の7割は遺伝子の欠失・重複を呈し迅速に診断できるが,残り3割の点変異タイプでの遺伝子診断は容易ではない。福山型先天性筋ジストロフィーは常染色体劣性遺伝であり,ほとんどの症例で9q31のフクチン遺伝子領域に挿入変異を認め,同様に血液を材料としたサザンブロット法で検出できる。その他,repeat病を含む神経疾患を中心とする多くの遺伝性疾患について遺伝子診断が可能となった。

方法・保険請求のポイント

方法 「ア」:PCR法,DNAシーケンス法,FISH法,サザンブロット法
「イ」:PCR法
「ウ」「エ」「オ」:各疾患の診断基準等に記載されている主な検査方法には,次のようなものがある。
PCR法,DNAシーケンス法,FISH法,サザンブロット法,MLPA法,アレイCGH法,インベーダー法,DNAメチル化試験,酵素活性測定法
検体検査実施料 1 処理が容易なもの 3,880点
2 処理が複雑なもの 5,000点
3 処理が極めて複雑なもの 8,000点
保険請求

■別に厚生労働大臣が定める疾患の患者については,別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において行われる場合に限り算定する。
■別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において,患者から1回に採取した検体を用いて複数の遺伝子疾患に対する検査を実施した場合は,主たる検査の所定点数及び当該主たる検査の所定点数の100分の50に相当する点数を合算した点数により算定する。
★遺伝学的検査は以下の遺伝子疾患が疑われる場合に行うものとし,原則として患者1人につき1回に限り算定できる。ただし,2回以上実施する場合は,その医療上の必要性について診療報酬明細書の摘要欄に記載する。
 ア PCR法,DNAシーケンス法,FISH法またはサザンブロット法による場合に算定できるもの
 ① デュシェンヌ型筋ジストロフィー,ベッカー型筋ジストロフィーおよび家族性アミロイドーシス
 ② 福山型先天性筋ジストロフィーおよび脊髄性筋萎縮症
 ③ 栄養障害型表皮水疱症および先天性QT延長症候群
 イ PCR法による場合に算定できるもの
 ① 球脊髄性筋萎縮症
 ② ハンチントン病,網膜芽細胞腫,甲状腺髄様癌および多発性内分泌腫瘍症1型
 ウ ア,イ,エおよびオ以外のもの
 ① 筋強直性ジストロフィーおよび先天性難聴
 ② フェニルケトン尿症,ホモシスチン尿症,シトルリン血症(1型),アルギノコハク酸血症,イソ吉草酸血症,HMG血症,複合カルボキシラーゼ欠損症,グルタル酸血症1型,MCAD欠損症,VLCAD欠損症,CPT1欠損症,隆起性皮膚線維肉腫および先天性銅代謝異常症
 ③ メープルシロップ尿症,メチルマロン酸血症,プロピオン酸血症,メチルクロトニルグリシン尿症,MTP(LCHAD)欠損症,色素性乾皮症,ロイスディーツ症候群および家族性大動脈瘤・解離
 エ 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生(支)局長に届け出た保険医療機関において検査が行われる場合に算定できるもの
 ① ライソゾーム病(ムコ多糖症Ⅰ型,ムコ多糖症Ⅱ型,ゴーシェ病,ファブリ病およびポンペ病を含む)および脆弱X症候群
 ② プリオン病,クリオピリン関連周期熱症候群,脳内鉄沈着神経変性症,先天性大脳白質形成不全症(中枢神経白質形成異常症を含む),環状20番染色体症候群,PCDH19関連症候群,低ホスファターゼ症,ウィリアムズ症候群,アペール症候群,ロスムンド・トムソン症候群,プラダー・ウィリ症候群,1p36欠失症候群,4p欠失症候群,5p欠失症候群,第14番染色体父親性ダイソミー症候群,アンジェルマン症候群,スミス・マギニス症候群,22q11.2欠失症候群,エマヌエル症候群,脆弱X症候群関連疾患,ウォルフラム症候群,高IgD症候群,化膿性無菌性関節炎・壊疽性膿皮症・アクネ症候群,先天異常症候群,副腎皮質刺激ホルモン不応症,根性点状軟骨異形成症1型および家族性部分性脂肪萎縮症
 ③ 神経有棘赤血球症,先天性筋無力症候群,原発性免疫不全症候群,ペリー症候群,クルーゾン症候群,ファイファー症候群,アントレー・ビクスラー症候群,タンジール病,先天性赤血球形成異常性貧血,若年発症型両側性感音難聴,尿素サイクル異常症,マルファン症候群,血管型エーラスダンロス症候群,遺伝性自己炎症疾患,エプスタイン症候群および遺伝性ジストニア
 オ 臨床症状や他の検査等では診断がつかない場合に,別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生(支)局長に届け出た保険医療機関において検査が行われる場合に算定できるもの
 ① TNF受容体関連周期性症候群,中條-西村症候群,家族性地中海熱,ベスレムミオパチー,過剰自己貪食を伴うX連鎖性ミオパチー,非ジストロフィー性ミオトニー症候群,遺伝性周期性四肢麻痺,禿頭と変形性脊椎症を伴う常染色体劣性白質脳症,結節性硬化症,肥厚性皮膚骨膜症,神経線維腫症,アレキサンダー病,非特異性多発性小腸潰瘍症およびTRPV4異常症
 ② ソトス症候群,CPT2欠損症,CACT欠損症,OCTN-2異常症,シトリン欠損症,非ケトーシス型高グリシン血症,β-ケトチオラーゼ欠損症,メチルグルタコン酸尿症,グルタル酸血症2型,先天性副腎低形成症,ATR-X症候群,ハッチンソン・ギルフォード症候群,軟骨無形成症,ウンフェルリヒト・ルンドボルグ病,ラフォラ病,セピアプテリン還元酵素欠損症,芳香族L-アミノ酸脱炭酸酵素欠損症,オスラー病,CFC症候群,コステロ症候群,チャージ症候群,リジン尿性蛋白不耐症,副腎白質ジストロフィー,ブラウ症候群,鰓耳腎症候群,ヤング・シンプソン症候群,先天性腎性尿崩症,ビタミンD依存性くる病/骨軟化症,ネイルパテラ症候群(爪膝蓋症候群)/LMX1B関連腎症,グルコーストランスポーター1欠損症,甲状腺ホルモン不応症,ウィーバー症候群,コフィン・ローリー症候群,モワット・ウィルソン症候群,肝型糖原病(糖原病Ⅰ型,Ⅲ型,Ⅵ型,Ⅸa型,Ⅸb型,Ⅸc型,Ⅳ型),筋型糖原病(糖原病Ⅲ型,Ⅳ型,Ⅸd型),先天性プロテインC欠乏症,先天性プロテインS欠乏症,先天性アンチトロンビン欠乏症,筋萎縮性側索硬化症,家族性特発性基底核石灰化症,縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチー,シュワルツ・ヤンペル症候群,肥大型心筋症,家族性高コレステロール血症,先天性ミオパチー,皮質下梗塞と白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症,神経軸索スフェロイド形成を伴う遺伝性びまん性白質脳症,先天性無痛無汗症,家族性良性慢性天疱瘡,那須・ハコラ病,カーニー複合,ペルオキシソーム形成異常症,ペルオキシソームβ酸化系酵素欠損症,プラスマローゲン合成酵素欠損症,アカタラセミア,原発性高シュウ酸尿症Ⅰ型,レフサム病,先天性葉酸吸収不全症,異型ポルフィリン症,先天性骨髄性ポルフィリン症,急性間欠性ポルフィリン症,赤芽球性プロトポルフィリン症,X連鎖優性プロトポルフィリン症,遺伝性コプロポルフィリン症,晩発性皮膚ポルフィリン症,肝性骨髄性ポルフィリン症,原発性高カイロミクロン血症,無βリポタンパク血症,タナトフォリック骨異形成症,遺伝性膵炎,嚢胞性線維症,アッシャー症候群(タイプ1,タイプ2,タイプ3),カナバン病,先天性グリコシルホスファチジルイノシトール欠損症,大理石骨病,脳クレアチン欠乏症候群,ネフロン癆,家族性低βリポタンパク血症1(ホモ接合体)および進行性家族性肝内胆汁うっ滞症
 ③ ドラベ症候群,コフィン・シリス症候群,歌舞伎症候群,肺胞蛋白症(自己免疫性または先天性),ヌーナン症候群,骨形成不全症,脊髄小脳変性症(多系統萎縮症を除く),古典型エーラスダンロス症候群,非典型溶血性尿毒症症候群,アルポート症候群,ファンコニ貧血,遺伝性鉄芽球性貧血,アラジール症候群,ルビンシュタイン・テイビ症候群,ミトコンドリア病および線毛機能不全症候群(カルタゲナー症候群を含む)
★検査の実施にあたっては,個人情報保護委員会・厚生労働省「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」(平成29年4月)および関係学会による「医療における遺伝学的検査・診断に関するガイドライン」(平成23年2月)を遵守する。
★D006-4に関する通知(1)のエ及びオに掲げる遺伝子疾患に対する検査については,前項に掲げるガイダンスおよびガイドラインに加え,別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生(支)局長に届け出た保険医療機関において行われる場合に限り算定する。
★D006-4に関する通知(1)のオに掲げる遺伝子疾患に対する検査を実施する場合には,臨床症状や他の検査等では当該疾患の診断がつかないことおよびその医学的な必要性を診療報酬明細書の摘要欄に記載する。
★「1」の「処理が容易なもの」とは,アからオまでの①に掲げる遺伝子疾患の検査のことをいう。
★「2」の「処理が複雑なもの」とは,アからオまでの②に掲げる遺伝子疾患の検査のことをいう。
★「3」の「処理が極めて複雑なもの」とは,アおよびウからオまでの③に掲げる遺伝子疾患の検査のことをいう。
★別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生(支)局長に届け出た保険医療機関において,関係学会の定めるガイドラインに基づき,複数の遺伝子疾患に対する遺伝学的検査を実施する医学的必要性が認められる患者に対し,患者から1回に採取した検体を用いて(1)のアからオに掲げる遺伝子疾患のうち複数の疾患に対する検査を実施した場合については,疾患数にかかわらず「注2」に規定する点数を算定する。
【レセプト摘要欄】 (2回以上実施する場合)その医療上の必要性を記載する。
〔D006-4遺伝学的検査(保医発通知)の⑴の「オ」に掲げる遺伝子疾患に対する検査を実施する場合〕臨床症状や他の検査等では当該疾患の診断がつかないこと及びその医学的な必要性を記載する。
(複数の遺伝子疾患に対する遺伝学的検査を実施する場合)検査の対象となったすべての遺伝子疾患の名称および検査の実施の必要性について,記載する。

D000~D024に係る共通事項
■検体検査の費用は,第1款(検体検査実施料)および第2款(検体検査判断料)の各区分の所定点数を合算した点数により算定する。
■入院中の患者以外の患者について,緊急のために,保険医療機関が表示する診療時間以外の時間,休日または深夜において,当該保険医療機関内において検体検査を行った場合は,時間外緊急院内検査加算として,第1款の各区分の所定点数に1日につき200点を所定点数に加算する。ただし,この場合において,同一日に第3号の加算は別に算定できない。
■特定機能病院である保険医療機関においては,入院中の患者に係る検体検査実施料は,基本的検体検査実施料に掲げる所定点数および当該所定点数に含まれない各項目の所定点数により算定する。
■入院中の患者以外の患者に対して実施した検体検査であって,別に厚生労働大臣が定めるものの結果について,検査実施日のうちに説明したうえで文書により情報を提供し,当該検査の結果に基づく診療が行われた場合に,5項目を限度として,外来迅速検体検査加算として,第1節第1款の各区分に掲げる検体検査実施料の各項目の所定点数にそれぞれ10点を加算する。
時間外緊急院内検査加算
★時間外緊急院内検査加算については,保険医療機関において,当該保険医療機関が表示する診療時間以外の時間,休日または深夜に入院中の患者以外の患者に対して診療を行った際,医師が緊急に検体検査の必要性を認め,当該保険医療機関において,当該保険医療機関の従事者が当該保険医療機関内に具備されている検査機器等を用いて当該検体検査を実施した場合に限り算定できる。
 なお,当該加算の算定に当たっては,当該加算の対象たる検査の開始時間をもって算定する。
★検査の開始時間が診療時間以外の時間,休日または深夜に該当する場合に当該加算を算定する。なお,時間外等の定義については,A000初診料の注7に規定する時間外加算等における定義と同様である。
★同一患者に対して,同一日に2回以上,時間外,休日または深夜の診療を行い,その都度緊急の検体検査を行った場合(複数の区分にまたがる場合を含む)も,1日につき1回のみ算定する。
★現に入院中の患者については算定できない。ただし,時間外,休日または深夜に外来を受診した患者に対し,検体検査の結果,入院の必要性を認めて,引き続き入院となった場合は,この限りではない。
★時間外緊急院内検査加算を算定する場合においては,A000初診料の注9およびA001再診料の注7に規定する夜間・早朝等加算は算定できない。
★緊急の場合とは,直ちに何らかの処置・手術等が必要である重篤な患者について,通常の診察のみでは的確な診断が困難であり,かつ,通常の検査体制が整うまで検査の実施を見合わせることができないような場合をいう。
外来迅速検体検査加算
★外来迅速検体検査加算については,当日当該保険医療機関で行われた検体検査について,当日中に結果を説明したうえで文書により情報を提供し,結果に基づく診療が行われた場合に,5項目を限度として,検体検査実施料の各項目の所定点数にそれぞれ10点を加算する。
★以下の多項目包括規定に掲げる点数を算定する場合には,その規定にかかわらず,実施した検査項目数に相当する点数を加算する。
 D006出血・凝固検査の「注」の場合
 D007血液化学検査の「注」の場合
 D008内分泌学的検査の「注」の場合
 D009腫瘍マーカーの「注2」の場合
 例 患者から1回に採取した血液等を用いてD009腫瘍マーカーの「3」の癌胎児性抗原(CEA)と「9」のCA19-9を行った場合,検体検査実施料の請求はD009腫瘍マーカーの「注2」の「イ」2項目となるが,外来迅速検体検査加算は,行った検査項目数が2項目であることから,20点を加算する。
★同一患者に対して,同一日に2回以上,その都度迅速に検体検査を行った場合も,1日につき5項目を限度に算定する。
★A002外来診療料に含まれる検体検査とそれ以外の検体検査の双方について加算する場合も,併せて5項目を限度とする。
★現に入院中の患者については算定できない。ただし,外来を受診した患者に対し,迅速に実施した検体検査の結果,入院の必要性を認めて,引き続き入院となった場合は,この限りでない。
【レセプト摘要欄】 〈時間外緊急院内検査加算〉検査開始日時を記載する。
(引き続き入院した場合)引き続き入院した場合である旨を記載する。
〈外来迅速検体検査加算〉(外来診療料を算定した場合であって,当該診療料に包括される検査のみに対して当該加算を算定した場合)当該加算を算定した日に行った検体検査の項目名を記載する。
(引き続き入院した場合)引き続き入院した場合である旨を記載する。

■:告示、★:保医発通知

最新 検査・画像診断事典

「最新 検査・画像診断事典」は、株式会社 医学通信社から許諾を受けて、 書籍版より一部の項目を抜粋のうえ当社が転載しているものです。全項目が 掲載されている書籍版については、株式会社 医学通信社にお問合わせくだ さい。転載情報の著作権は株式会社 医学通信社に帰属します。

最新 検査・画像診断事典 2024-25年版
編著:日本臨床検査医学会
発行:株式会社 医学通信社

検体検査判断料

令和4年度診療報酬改定(令和4年3月4日)に基づきます。

判断料 遺伝子関連・染色体検査判断料100点
算定条件

1 検体検査判断料は該当する検体検査の種類又は回数にかかわらずそれぞれ月1回に限り算定できるものとする。ただし、区分番号D027に掲げる基本的検体検査判断料を算定する患者については、尿・糞ふん便等検査判断料、遺伝子関連・染色体検査判断料、血液学的検査判断料、生化学的検査(Ⅰ)判断料、免疫学的検査判断料及び微生物学的検査判断料は別に算定しない。
2 注1の規定にかかわらず、区分番号D000に掲げる尿中一般物質定性半定量検査の所定点数を算定した場合にあっては、当該検査については尿・糞ふん便等検査判断料は算定しない。
3 区分番号D004-2の1、区分番号D006-2からD006-9まで、区分番号D006-11からD006-20まで及び区分番号D006-22からD006-28までに掲げる検査は、遺伝子関連・染色体検査判断料により算定するものとし、尿・糞ふん便等検査判断料又は血液学的検査判断料は算定しない。
4 検体検査管理に関する別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において検体検査を行った場合には、当該基準に係る区分に従い、患者(検体検査管理加算(Ⅱ)、検体検査管理加算(Ⅲ)及び検体検査管理加算(Ⅳ)については入院中の患者に限る。)1人につき月1回に限り、次に掲げる点数を所定点数に加算する。ただし、いずれかの検体検査管理加算を算定した場合には、同一月において他の検体検査管理加算は、算定しない。
 イ 検体検査管理加算(Ⅰ) 40点
 ロ 検体検査管理加算(Ⅱ) 100点
 ハ 検体検査管理加算(Ⅲ) 300点
 ニ 検体検査管理加算(Ⅳ) 500点
5 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において、検体検査管理加算(Ⅱ)、検体検査管理加算(Ⅲ)又は検体検査管理加算(Ⅳ)を算定した場合は、国際標準検査管理加算として、40点を所定点数に加算する。
6 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において、難病に関する検査(区分番号D006-4に掲げる遺伝学的検査及び区分番号D006-20に掲げる角膜ジストロフィー遺伝子検査をいう。以下同じ。)又は遺伝性腫瘍に関する検査(区分番号D006-19に掲げるがんゲノムプロファイリング検査を除く。)を実施し、その結果について患者又はその家族等に対し遺伝カウンセリングを行った場合には、遺伝カウンセリング加算として、患者1人につき月1回に限り、1,000点を所定点数に加算する。ただし、遠隔連携遺伝カウンセリング(情報通信機器を用いて、他の保険医療機関と連携して行う遺伝カウンセリング(難病に関する検査に係るものに限る。)をいう。)を行う場合は、別に厚生労働大臣が定める施設基準を満たす保険医療機関において行う場合に限り算定する。
7 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において、区分番号D006-19に掲げるがんゲノムプロファイリング検査を実施し、その結果について患者又はその家族等に対し遺伝カウンセリングを行った場合には、遺伝性腫瘍カウンセリング加算として、患者1人につき月1回に限り、1,000点を所定点数に加算する。
8 区分番号D005の14に掲げる骨髄像を行った場合に、血液疾患に関する専門の知識を有する医師が、その結果を文書により報告した場合は、骨髄像診断加算として、240点を所定点数に加算する。
9 区分番号D015の17に掲げる免疫電気泳動法(抗ヒト全血清)又は24に掲げる免疫電気泳動法(特異抗血清)を行った場合に、当該検査に関する専門の知識を有する医師が、その結果を文書により報告した場合は、免疫電気泳動法診断加算として、50点を所定点数に加算する。

(1) 検体検査については、実施した検査に係る検体検査実施料及び当該検査が属する区分(尿・糞便等検査判断料から微生物学的検査判断料までの7区分)に係る検体検査判断料を合算した点数を算定する。
(2) 各区分の検体検査判断料については、その区分に属する検体検査の種類及び回数にかかわらず、月1回に限り、初回検査の実施日に算定する。
(3) 実施した検査が属する区分が2以上にわたる場合は、該当する区分の判断料を合算した点数を算定できる。
(4) 同一月内において、同一患者に対して、入院及び外来の両方又は入院中に複数の診療科において検体検査を実施した場合においても、同一区分の判断料は、入院・外来又は診療科の別にかかわらず、月1回に限る。
(5) 上記の規定にかかわらず、区分番号「D000」尿中一般物質定性半定量検査を実施した場合は、当該検査に係る検体検査判断料は算定しない。区分番号「B001」特定疾患治療管理料の「15」の慢性維持透析患者外来医学管理料又は区分番号「D025」基本的検体検査実施料を算定した月と同一月に検体検査を行った場合は、それぞれの区分に包括されている検体検査に係る判断料は別に算定できない。
(6) 区分番号「D004-2」悪性腫瘍組織検査の「1」の悪性腫瘍遺伝子検査、区分番号「D006-2」造血器腫瘍遺伝子検査から区分番号「D006-9」WT1 mRNAま
で、区分番号「D006-11」FIP1L1-PDGFRα融合遺伝子検査から区分番号「D006-20」角膜ジストロフィー遺伝子検査まで及び区分番号「D006-22」RAS遺伝子検査(血漿)から区分番号「D006-28」Y染色体微小欠失検査までに掲げる検査に係る判断料は、遺伝子関連・染色体検査判断料により算定するものとし、尿・糞便等検査判断料又は血液学的検査判断料は算定しない。
(7) 「注4」に規定する検体検査管理加算(Ⅰ)は入院中の患者及び入院中の患者以外の患者に対し、検体検査管理加算(Ⅱ)、検体検査管理加算(Ⅲ)及び検体検査管理加算(Ⅳ)は入院中の患者に対して、検体検査を実施し検体検査判断料のいずれかを算定した場合に、患者1人につき月1回に限り加算するものであり、検体検査判断料を算定しない場合に本加算は算定できない。また、区分番号「D027」基本的検体検査判断料の「注2」に掲げる加算を算定した場合には、本加算は算定できない。
(8) 入院中の患者について「注4」に規定する検体検査管理加算(Ⅱ)、検体検査管理加算(Ⅲ)又は検体検査管理加算(Ⅳ)を算定している保険医療機関であっても、入院中の患者以外の患者について検体検査管理加算(Ⅰ)を算定することができる。
(9) 「注6」に規定する遺伝カウンセリング加算は、臨床遺伝学に関する十分な知識を有する医師が、区分番号「D004-2」悪性腫瘍組織検査の「1」のうち、マイクロサテライト不安定性検査(リンチ症候群の診断の補助に用いる場合に限る。)、区分番号「D006-4」遺伝学的検査、区分番号、「D006-18」BRCA1/2遺伝子検査又は区分番号「D006-20」角膜ジストロフィー遺伝子検査を実施する際、以下のいずれも満たした場合に算定できる。
ア 当該検査の実施前に、患者又はその家族等に対し、当該検査の目的並びに当該検査の実施によって生じうる利益及び不利益についての説明等を含めたカウンセリングを行っていること。
イ 患者又はその家族等に対し、当該検査の結果に基づいて療養上の指導を行っていること。
なお、遺伝カウンセリングの実施に当たっては、厚生労働省「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱いのためのガイダンス」(平成29 年4月)及び関係学会による「医療における遺伝学的検査・診断に関するガイドライン」(平成23 年2月)を遵守すること。区分番号「D006-18」BRCA1/2遺伝子検査を実施する際、BRCA1/2遺伝子検査を行った保険医療機関と遺伝カウンセリングを行った保険医療機関とが異なる場合の当該区分に係る診療報酬の請求は、BRCA1/2遺伝子検査を行った保険医療機関で行い、診療報酬の分配は相互の合議に委ねる。その際、遺伝カウンセリングを行った保険医療機関名と当該医療機関を受診した日付を診療報酬明細書の摘要欄に記載すること。また、遺伝カウンセリング加算を算定する患者については、区分番号「B001」特定疾患治療管理料の「23」がん患者指導管理料の「ニ」の所定点数は算定できない。
(10) 難病に関する検査(区分番号「D006-4」に掲げる遺伝学的検査及び区分番号「D006-20」に掲げる角膜ジストロフィー遺伝子検査をいう。)に係る遺伝カウンセリングについては、ビデオ通話が可能な情報通信機器を用いた他の保険医療機関の医師と連携した遺伝カウンセリング(以下「遠隔連携遺伝カウンセリング」という。)を行っても差し支えない。なお、遠隔連携遺伝カウンセリングを行う場合の遺伝カウンセリング加算は、以下のいずれも満たす場合に算定できる。
ア 患者に対面診療を行っている保険医療機関の医師は、疑われる疾患に関する十分な知識等を有する他の保険医療機関の医師と連携し、遠隔連携遺伝カウンセリングの実施前に、当該他の保険医療機関の医師に診療情報の提供を行うこと。
イ 患者に対面診療を行っている保険医療機関の医師は、他の保険医療機関の医師に診療情報の提供を行い、当該医師と連携して診療を行うことについて、あらかじめ患者に説明し同意を得ること。
ウ 患者に対面診療を行っている保険医療機関の医師は、当該診療の内容、診療を行った日、診療時間等の要点を診療録に記載すること。
エ 当該他の保険医療機関は本区分の「注6」遺伝カウンセリング加算の施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関であること。
オ 当該他の保険医療機関の医師は、オンライン指針に沿って診療を行うこと。また、個人の遺伝情報を適切に扱う観点から、当該他の保険医療機関内において診療を行うこと。
カ 事前の診療情報提供については、区分番号「B009」診療情報提供料(Ⅰ)は別に算定できない。
キ 当該診療報酬の請求については、対面による診療を行っている保険医療機関が行うものとし、当該診療報酬の分配は相互の合議に委ねる。
(11) 「注7」に規定する遺伝性腫瘍カウンセリング加算は、臨床遺伝学に関する十分な知識を有する医師が、区分番号「D006-19」がんゲノムプロファイリング検査を実施する
際、(9)のア及びイのいずれも満たした場合に算定できる。なお、遺伝カウンセリングの実施に当たっては、厚生労働省「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱いのためのガイダンス」(平成29 年4月)及び関係学会による「医療における遺伝学的検査 診断に関するガイドライン」(平成23 年2月)を遵守すること。
(12) 「注8」に規定する骨髄像診断加算は、血液疾患に関する専門の知識及び少なくとも5年以上の経験を有する医師が、当該保険医療機関内で採取された骨髄液に係る検査結果の報告書を作成した場合に、月1回に限り算定する。
(13) 「注9」に規定する免疫電気泳動法診断加算は、免疫電気泳動法の判定について少なくとも5年以上の経験を有する医師が、免疫電気泳動像を判定し、M蛋白血症等の診断に係る検査結果の報告書を作成した場合に算定する。
お問い合わせ サイトマップ
個人情報の取り扱いについて ご利用に際して
会社概要
PAGE TOP