動悸
別名 | palpitation |
---|
疾患スピード検索で表示している情報は、以下の書籍に基づきます。
「臨床医マニュアル 第5版」は、医歯薬出版株式会社から許諾を受けて、書籍版より一部(各疾患「Clinical Chart」および「臨床検査に関する1項目」)を抜粋のうえ当社が転載しているものです。転載情報の著作権は,他に出典の明示があるものを除き,医歯薬出版株式会社に帰属します。
詳細な情報は「臨床医マニュアル第5版」でご確認ください。 (リンク先:http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=731690)
Clinical Chart
- 動悸は外来でよく遭遇する主訴である.一般外来では受診時症状がない(非発作時)ことが多く,救急外来では症状が続いている(発作時)のことが多い.
- 原因の多くは良性だが,致死性不整脈などの重症疾患を見逃さないこと.
- 動悸といっても,原因が心疾患ではないことも多く,詳細な問診,注意深い全身の診察を怠らないこと.
詳細を見る
診断
- ①問診
- ①動悸の特徴(表2)
- ② 既往歴:心疾患,呼吸器疾患,血液疾患,内分泌疾患,精神疾患など
- ③ 薬物・嗜好:交感神経刺激薬,β刺激薬,血管拡張薬,抗コリン薬,β遮断薬中断,カフェイン,ニコチンなど
- ①動悸の特徴(表2)
- ②診察
- ① バイタルサイン:体温,血圧(脈圧も),脈拍(数,リズム),意識レベル
- ② 脈拍:診察時動悸が持続していれば,脈拍数,リズムから不整脈の存在を疑うことは容易だが,診察時動悸が消失している場合は動悸発作時の状況が診断の助けになるので患者に脈のみかたを教えておくとよい.
- ③ 血圧:高血圧,低血圧かをみるだけでなく,脈圧にも注意する.高血圧や脈圧の開大は大動脈弁閉鎖不全症や甲状腺機能亢進症などが疑われる.
- ④ 心臓の聴診:心拍数,リズムで不整脈の存在を疑う.高度の徐脈でⅠ音の大きさが変化する場合は完全房室ブロックを疑う.
心雑音を聴取する場合は,弁膜症や短絡疾患の存在を疑わせ,心不全の増悪や不整脈の合併による動悸を考える.心膜摩擦音の聴取は心膜炎の存在を疑わせる.
- ⑤ その他:貧血,甲状腺腫,手指の振戦,血管雑音,呼吸音の異常,浮腫などの有無をチェックする.
- ① バイタルサイン:体温,血圧(脈圧も),脈拍(数,リズム),意識レベル
- ③検査
- ① 12 誘導心電図:有症状時はこれで確定診断に至ることも可能.非発作時でも,常に存在するPQ間隔短縮,δ派,QT 延長などの有無を確認するのに有用である.
- ② 胸部Xp:心疾患,呼吸器疾患の存在を疑う時に撮影する.
- ③ 血液,尿検査:血算,血糖,心筋逸脱酵素,腎機能,電解質等.感染症が疑われるときはCRP など,甲状腺機能異常が疑われるときはTSH,FT4などを適宜追加する.
- ④ 心エコー図:弁膜症,心筋症,虚血性心疾患,心不全など心疾患の存在が疑われるときに施行.
- ⑤ ホルター心電図:通常2チャンネルの心電図を24時間つけて,動悸発作時の心電図をとらえようというもの.記録中に発作が出ればよいが,出なければ確定診断は困難である.
- ⑥ ループレコーダー:ホルター心電図に比べて動悸の確定診断に至る可能性が高く,費用対効果もよいといわれる.致死性不整脈などが疑われる場合は常に心電図を記録し続ける植え込み型心電図ループレコーダーの挿入を考慮する.
- ① 12 誘導心電図:有症状時はこれで確定診断に至ることも可能.非発作時でも,常に存在するPQ間隔短縮,δ派,QT 延長などの有無を確認するのに有用である.
詳細を見る
- 表2 動悸の特徴
- 表はPC版サイトをご覧ください